卵子の質とミトコンドリアの関係

体質改善

・初潮から生理不順で20歳の時に多嚢胞性卵巣症候群と診断。
・約7年間低用量ピルを服用。
・2017年8月に入籍、2018年12月より不妊治療を開始。
・不妊治療開始後、約8ヶ月間無排卵。
・不妊治療を経て、三度目の人工授精にて2020年7月に妊娠。
このブログでは、妊娠する迄に取り組んだことや葛藤を残していきたいと思います。 また、不妊治療は専門用語が多いですが、治療を始めたばかりの人にも伝えられるよう、できるだけ分かり易く記載するように努めております。

検査をしても卵管や子宮内膜、ホルモン分泌に問題が無く原因不明で悩んでいます。
卵子の質が悪いのかな?

こんにちは、みっちょんです。

不妊治療をされている方で原因不明で悩んでいる方も多くいらっしゃると思います。旦那様の精子や、ご自身の検査でも問題が無く原因不明で悩んでいる方はもしかすると卵子の質に問題があるかもしれません。
卵子の質といっても、タイミング法や人工受精の段階では目に見えてわからない為、体外受精に進んでから初めて卵子の質を指摘される方もいらっしゃると思います。私自身はやっと排卵が出来るようになってからもなかなか妊娠に至らず漠然と「卵子の質が悪いのかな?」と悩んでいました。
本日は質の良い卵子を育てたい方採卵をしても質のいい卵子が採れずに悩んでいる方の参考になればと思います。

卵子の質とは

自然周期において一周期で排卵される卵胞は一つになるよう体内でコントロールがされています。排卵に合わせて大きくなった卵胞を主席卵胞と言い、主席卵胞が育つことで他の卵胞は発育を停止するのが一般的です。では、主席卵胞は卵巣内で一番質の良い卵胞が選ばれているかというと決してそうではありません。その為、主席卵胞が育っていても正常な染色体をもっていないことも十分ありえるのです。逆に言えば、その周期の卵子の質が悪くても卵巣内に質の良い卵子が残っている可能性もあります。

これから体外受精へステップアップを検討している方、自然妊娠を希望される方、どのような方法を選択するにしても妊娠に至るには卵子と精子の質を上げ、妊娠に適した体内環境を作っていくことが重要になります。

卵子の質とミトコンドリアの関係

よく年齢別の妊娠率のグラフを見ると加齢に伴い妊娠率が下がっているグラフを見たことがある方も多いのでは無いでしょうか?その理由として、卵子の老化が原因の一つと言われています。
私たちの細胞にはミトコンドリアと呼ばれるエネルギ―を作り出す器官があります。中でも卵子はミトコンドリアの数が非常に多く卵子1つに対して10万個ものミトコンドリアが存在します。それだけにミトコンドリアの機能が低下すると卵子も真っ先に影響を受けてしまいます。

 

<ミトコンドリアの機能低下の要因>
・加齢
・ストレス
・免疫異常
・糖質/カロリー過多、たんぱく質/ミネラル/ビタミン不足
・体内の炎症

ミトコンドリアを活性化させるには

・有酸素運動
・活性酸素の過剰な発生を抑える
・抗酸化対策

有酸素運動
ミトコンドリアは筋肉細胞の中にも多く存在していて、体を動かすためのエネルギーを産生する働きがあります。運動不足などでエネルギーの消費が少ないと「そんなにエネルギーいらないよね?」といってミトコンドリアの産生が減ってしまいます。
少しキツイと感じる程度のジョギングやウォーキング等の有酸素運動を行うことで「エネルギーを作らなきゃ!」と判断してミトコンドリアの産生が増える性質があります。私は週に2~3回のウォーキングとyoutubeで「Belife」の燃焼系のヨガで有酸素運動を取り入れていました。
活性酸素の過剰な発生を抑える
呼吸によって体内に取り込んだ酸素の一部は活性酸素になる為、生体内で常に発生しています。活性酸素は殺菌力が強くウイルスや細菌を撃退する役割がある一方、活性酸素の過剰な産生は細胞や遺伝子を傷つけたり、生活習慣病を引き起こすと言われています。
活性酸素はタバコ、腸内環境の乱れ、アルコール、ストレス等が原因になります。こうしたものを出来る範囲で避けるように心がけましょう。
抗酸化作用

還元型コエンザイムQ10
私たちの身体は食事で得た糖質、脂質、たんぱく質をミトコンドリアを介してエネルギーに変換しています。変換されたエネルギーをATPと呼んでおり、ミトコンドリアがATPを作り出すのに必要なのが還元型コエンザイムQ10です。還元型コエンザイムQ10にはミトコンドリアがエネルギーを産生する際に発生する活性酸素を無毒化する役割もあります。
卵子の質とミトコンドリアの関係でもお話した通り、老化卵子ではミトコンドリアの機能が低下していることが多くみられます。
以下の論文では老化したマウスの卵子に還元型コエンザイムQ10を投与した所、卵子の老化を抑え、ミトコンドリア機能の活性化に作用すると報告されています。
参考:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jrds/108/0/108_P-10/_article/-char/ja/

また以下の研究では低AMHで体外受精を受ける方へむけてコエンザイムQ10を服用するグループ、服用しないグループに分けたところ、服用していないグループよりもコエンザイムQ10を服用したグループはより多くの卵子が採卵でき、受精率も高くなったと報告されています。
参考:https://ninkatsu-note.com/archives/2791

PCOSでクロミッドで卵胞が育たず悩んでいる方にもコエンザイムQ10が有効というデータもございます。こちらの研究ではクロミッド単独服用のグループとクロミッドとコエンザイムQ10を併用したグループにおいて排卵率、妊娠率が服用していないグループよりも明らかに高いことがわかります。
参考:https://ninkatsu-note.com/archives/2761


メラトニン
メラトニンとは脳の松果体から分泌されるホルモンで一般的にアンチエイジングや不眠症などの解消に利用されています。近年では、顆粒膜細胞や卵丘、卵母細胞でも分泌されることがわかってきました。不妊治療では抗酸化作用やミトコンドリアへの影響が期待されており、具体的には卵子の質の改善や受精率・妊娠率の上昇が報告されています。抗酸化作用があるといわれており、卵胞液中にメラトニンが多く含まれていると酸化ストレスから卵子を守ってくれると言われています
参考:http://takahashi-reprodoctor.com/blog/417.html


レスベラトロール
レスベラトロールとは主にぶどうの皮や赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種で高い抗酸化作用をもっています。活性酸素の増加を防ぐ抗酸化酸素SODを生成することができる唯一の成分と言われています。また、ミトコンドリアの活性化を促す効果など細胞や遺伝子へ直接働きかける作用があると報告されています。
以下の研究ではレスベラトロールをPCOS患者が服用した場合男性ホルモンのアンドロゲン産生の抑制やインスリン感受性の改善がみられたと報告されています。
参考:https://www.chiba-aa.com/blog/152.html

以下の研究では牛の未熟な卵子をレスベラトロールを添加した培養液で培養したところ卵子の成熟率の上昇やミトコンドリアの数が増加することが報告されています。またメラトニンとレスベラトロールを服用した場合の培養成績のデータも載っています。
参考:https://ivf-kyono.com/column/post-710/


ビタミンACE(エース)
通称ビタミンACEと呼ばれ、ビタミンA、C、Eには抗酸化作用があるといわれています。
ビタミンAは皮膚や目の健康に欠かせない栄養素でβ-カロテンが抗酸化作用があります。トマト、ホウレンソウ、ピーマン、ブロッコリーなどの緑黄色野菜に多く含まれています。

ビタミンCはパプリカ、ブロッコリー、じゃがいも、キウイ、柑橘類、いちごなどに多く含まれています。水溶性であるため、生で食べる方がおすすめです。

ビタミンEはごま、アーモンド、ピーナッツ、かぼちゃ、アボカドなどに多く含まれています。

まとめ

妊活中「ミトコンドリアが重要」と聞いたことはあるものの具体的に何に効果があるのかは知らない方も多いのではないでしょうか。今回はミトコンドリアが卵子の質にどう影響を与えるのかを中心にまとめました。抗酸化作用のあるサプリをいくつかご紹介しましたが、私自身はコエンザイムQ10入りのビタミン剤を一時期服用していたのみで、メラトニンやレスベラトロールについて知ったのは最近であったことから実体験をご紹介できず残念です。
PCOSでなかなか排卵が上手くいかない方を多く見かけて他人事と思えず、排卵に効果があるものを色々調べている内に、どのサプリもミトコンドリアと大きく関わっていることがわかりました。
サプリ以外にも運動や食生活を意識することで活性酸素の発生を抑えることができ、結果的に卵子の老化を防ぐことに繋がるので参考にしていただけたら嬉しいです。

卵子の質について、以前、別の記事でも書いておりますので、こちらもご参考にしていただければと思います。

卵子の質を向上させるには~ショウキT-1の効能~
PCOSの方だけでなく、排卵障害、受精障害、着床障害で悩んでいる方に共通した悩みではないかと思います。私自身、排卵障害の治療を続けても妊娠に至らず原因がわからなくて苦労していました。そこで、本日は妊娠に至るまでに重要な卵子の質向上についてホルモンの作用や細胞の働きの面からお伝えしたいと思います。
タイトルとURLをコピーしました