みっちょんの不妊治療歴から見る排卵誘発剤の効果

不妊治療歴 不妊治療の経緯

・初潮から生理不順で20歳で多嚢胞性卵巣症候群と診断。
・2017年8月に入籍、2018年12月より不妊治療を開始。
・体質改善と不妊治療を経て2020年7月人工授精にて妊娠。
このブログでは、妊娠する迄に取り組んだことや葛藤を残していきたいと思います。
また、不妊治療は専門用語が多いですが、治療を始めたばかりの人にも伝えられるよう、できるだけ分かり易く記載するように努めております。

こんにちは、みっちょんです。

本日は、私の不妊治療歴について、ご紹介したいと思います。

女性
女性

自分に合う排卵誘発剤が分からない。
他の人が具体的にどれくらいで排卵しているのか、着床に必要な内膜はどれくらいなのか、参考にしたい。(卵胞が何日目、何mmで排卵しているか、内膜は何mmなのか等

こういった方々に向けて、少しでも私の治療歴が参考になればと思います。

まずは、自分の身体を知った上で、効果が出ないまま同じ治療を続けている方や、自分に何が合うか分からずに悩んでいる方に自分のホルモンの状態についてきちんと知り、自分に合った排卵誘発を見つけてほしい。もちろん同時並行で体質改善を行っていくことも重要となります。

みっちょんの体質について

以下、箇条書きで記載させていただきます。
・重度の多嚢胞性卵巣症候群
・基礎体温がバラバラ
・自力排卵不可
・インスリン抵抗性問題なし
・甲状腺の数値やや高め
・幼少期より低体重
・肩凝り、腰痛有り
・ひどい冷え性
・低血圧
・HSPで敏感体質

不妊治療歴

【前提】
私は頑固な多嚢胞性卵巣症候群の為、生理から排卵までの日数が長く、1周期が1ケ月半~2ケ月かかります。(注射を打たなければ何ケ月も生理がこないです。)

排卵誘発剤を使用し始めて
<1回目>
●2019年2月~
【治療内容】
クロミッド1錠をD5から5日間服用。
【治療結果】
卵胞育たず(プラノバールでリセット)

<2回目>
●2019年4月~
【治療内容】
クロミッド2錠をD3から5日間服用。
HMG注射をD10、D14、D17に打つ。
【治療結果】
卵胞が複数10mm前後に育つも、排卵せず(プラノバールでリセット)

<3回目>
●2019年6月~
【治療内容】
クロミッド2錠をD3から5日間服用。
HMG注射をD13、D16、D22に打つ。
HCG注射をD25に打つ。
【治療結果】
卵胞が複数育つ(一番大きくて24mm)も、OHSSになる。
内膜5.8mmで、排卵した形跡なし(プラノバールでリセット)

<4回目>
●2019年7月~
【治療内容】
レトロゾール1錠をD1から5日間服用。
HMG注射をD5、D8、D12に打つ。
HCG注射なし
【治療結果】
D15時点:卵胞8.7mm、内膜5mm
クリニック休みの為、誘発剤なしで2週間過ごす。
D29時点:卵胞21.5mm、内膜5.5mm
⇒今までは複数の卵胞が育っていたが、一個の卵胞(単一卵胞)が育った。
 ただし、内膜が薄く、排卵した形跡なし(プラノバールでリセット)

<5回目>
●2019年9月〜
【治療内容】
レトロゾール1錠をD1から5日間服用。
ゴナールエフ注射(150単位)をD9、D20に打つ。
HMG注射をD20に打つ。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D20時点:卵胞21mm(2個)、内膜6.1mm
D23で卵胞一つ排卵。(初めての排卵
⇒排卵したが、生理が2週間後に来た。        

<6回目>
●2019年10月~
【治療内容】
レトロゾール2錠をD1から5日間服用。
ゴナールエフ注射(150単位)をD8、D11、D15に打つ。
HCG注射をD20に打つ。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D15時点:卵胞14mm(3個)
D20時点:卵胞24mm(2個)18mm(1個)、内膜8mm
D22で排卵したが、生理が2週間後に来た。軽いOHSSとなっていた。

<7回目>
●2019年12月~
【治療内容】
レトロゾール2錠をD3から5日間服用。
ゴナールエフ注射(150単位)をD8、D15、D17、D19に打つ。
HMG注射をD22に打つ。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D15時点:卵胞10mm(複数)内膜4.8mm
D22時点:卵胞28.5mm、内膜5mm
D24で排卵したが、生理が2週間後に来た。(D24時点:内膜10mm)

<8回目>
●2020年1月~
【治療内容】
レトロゾール2錠をD3から5日間服用。
ゴナールエフ注射(150単位)をD5、D8、D11、D14に打つ。
ルトラールをH3から生理まで服用
【治療結果】
D11時点:卵胞7mm、内膜5mm
D24時点:卵胞9ミリ、内膜5mm
排卵せず、プラノバールでリセット

<9回目>
●2020年3月~
【治療内容】
レトロゾール1錠、クロミッド1錠をD3から5日間服用。
ゴナールエフ注射(150単位)をD9、D12、D14
HMG注射をD17、D20に打つ。
HCG注射をD27に打つ。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D17時点:卵胞18~20mm(6個)
D20時点:卵胞21mm(2個)、内膜6mm
D23時点:卵胞21mm(2個)
D27時点:卵胞31mm、15mm(2個)、内膜8mm
D28排卵したが、生理が11日後に来た。

<10回目>
●2020年4月~(AIH①)★ショウキT-1を飲み始めた。
【治療内容】
レトロゾール2錠をD4から5日間服用。
ゴナールエフ注射(75単位)をD16に打つ。
HMG注射をD20、D21に打つ。
HCG注射をD21に打つ。
AIHをD21に実施。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D16時点:卵胞10mm(複数)、内膜3.8mm
D20時点:卵胞19mm(1個)、内膜6.8mm
D21時点:卵胞20mm(1個)、内膜6mm
D23排卵したが、生理が2週間後に来た。

<11回目>
●2020年5月~(AIH②)
【治療内容】
レトロゾール2錠をD3から5日間服用。
ゴナールエフ注射(75単位)をD10、D13、D16に打つ。
卵管通水検査(初)をD10に実施
HMG注射をD16、D17に打つ。
オビドレル注射をD17に打つ。
AIHをD17に実施。
ルトラールをH3から生理まで服用。
【治療結果】
D16時点:卵胞19.5mm(1個)、内膜8.5mm
D17時点:卵胞22mm(1個)、内膜8.6mm
D18に排卵したが、生理が2週間後に来た。
初めての卵管通水検査の結果、問題なし

<12回目>
●2020年6月~(AIH③)
【治療内容】
レトロゾール2錠をD2から5日間服用。
ゴナールエフ注射(75単位)をD7、D9、D12に打つ。
HMG注射をD15に打つ。
オビドレル注射をD15に打つ。
AIHをD15に実施。
ルトラールをH3から妊娠するまで
プロゲステロン注射をD18、D30、D37、D49に打つ。
【治療結果】
D12時点:卵胞20mm(1個)16~17mm(2個)、内膜8.5mm
D15時点卵胞26mm(1個)内膜8.9mm
D15の夜に排卵。D18時点内膜9.5mm
妊娠に至る

排卵誘発剤の注射の違い

女性
女性

排卵誘発剤の注射って種類が沢山あるけど、何が違うの?

排卵誘発剤の注射違い

排卵誘発に使うHMG製剤、FSH製剤の特徴は上記の通りです。私は血液検査の結果LH>>FSHであった為、LH成分が含まれているHMG製剤では卵胞が育ちませんでした。FSH製剤はPCOSの方や、注射の反応が良い方に使用されることが多いです。
また治療歴を見て頂くと排卵間近にHMG製剤の注射を打っていますが、もう少し卵胞を育てつつLHサージを起こすためにLH成分が含まれているHMG注射を打っていました。
クロミッドが効かずに排卵誘発剤の注射を始める方の参考にして頂ければと思います。

まとめ

妊娠するには幾つもの高い壁をクリアしていかなければなりませんが、私は重度の多嚢胞性卵巣症候群のため、そもそも排卵することが出来ず、妊娠まで長い道のりになると覚悟していました。

<妊娠に至るまでに乗り越える壁について>
①まず排卵すること(排卵障害)
②排卵後、卵管で受け取ってもらえるか(ピックアップ障害)
③卵管で受け取ってもらえた後、卵子と精子が受精するかどうか(受精障害)
④受精後、受精卵がきちんと子宮に着床するかどうか(着床障害)
⑤子宮に着床後、無事に受精卵が育つかどうか(不育症)


これらの高い壁を乗り越える為には、まずは排卵を起こす必要がありました。なんとか体質改善や注射で①の排卵をクリアしても、今度は②~⑤をクリアしないといけません。しかも②③はタイミング法、人工授精の時点では問題があるかわかりません。ただ、今自分にやれることは卵子の質を良くすることと信じて、さまざまなこと(サプリや漢方、温活、糖質制限等)を行いました。

以前の記事で排卵する為に重要なこと(血流改善血糖値のコントロール)についておすすめTOP3を紹介しましたが、それ以外にも取り組んだことがございますので、そちらは別の記事でご紹介します。以前のおすすめTOP3の記事は以下。(こちらの記事内でもお伝えしたショウキT-1についてもっと知りたいという方は、もう二つ下の記事をご覧ください。)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の私が排卵した方法
~私のおすすめTOP3~
卵胞が育たない、排卵まで時間がかかる、基礎体温がガタガタで悩んでいる。多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の方で上記のようなお悩みを持っている方はいらっしゃいますか?私が不妊治療を始めて一番悩んでいていたことは排卵ができないことでした。基礎体温もガタガタで、排卵ができるようになってからも低温期が長く、高温期が短いことに悩んでいました。多嚢胞性卵巣症候群の私が排卵するためにおこなったことのおすすめTOP3をご紹介します。

上記以外に取り組んだ事をまとめた記事を追加しました。以下の記事(2020年9月26日更新

なんとか排卵するようになっても妊娠に至らないので、②③をクリアできる体外受精も検討しておりました。(実際に説明会にも参加)しかし体外受精は今まで以上に費用がかかるため、採卵前に後悔のないよう卵子の質はできるだけ高めておきたいと思い、卵子について色々調べました。その中で重要だと感じたことが、ショウキT-1による顆粒膜細胞の活性化でした。ショウキT-1についてまとめた記事は以下。

卵子の質を向上させるには~ショウキT-1の効能~
PCOSの方だけでなく、排卵障害、受精障害、着床障害で悩んでいる方に共通した悩みではないかと思います。私自身、排卵障害の治療を続けても妊娠に至らず原因がわからなくて苦労していました。そこで、本日は妊娠に至るまでに重要な卵子の質向上についてホルモンの作用や細胞の働きの面からお伝えしたいと思います。

Ⓒ 2020.9 多嚢胞性卵巣症候群でも妊娠は夢じゃない!

タイトルとURLをコピーしました